SCRAMBLE

GO OUT  /  2019.04.18

62440

大物も続々釣れる!人気の「海上釣り堀」を体験

こんにちは!おかまりこと、岡田万里奈です!今回は、静岡県沼津市にある海上釣り堀『まるや』さんにて、私自身初となる海上釣り堀釣りをしてきました!(2019年3月8日の釣行日記)

海上釣り堀のイメージ

これまで、テレビなどのメディアで、何度か海上釣り堀が取り上げられていましたが、正直あまり興味がなくて、実は流し見程度にしか見ていませんでした…(笑)

釣り人として、変なプライドというか、用意されている魚に対して、どこか楽しさを感じられない…そんなイメージでした。菅釣りとかはやってるくせに、本当に矛盾した考え方ですよね。
でも、海の魚は自然でこそ!みたいな、こだわりがあったんだと思います(笑)

それで今回、初めて海上釣り堀で釣りをしてみたら大きくイメージが変わったので、ご紹介したいと思います!

誰でも気軽に楽しめる、そして釣り経験者としても勉強になる、そんな海上釣り堀での釣行日記です。

仕掛けとタックル

基本の仕掛け

まず、今回の仕掛けとタックルです!

【真鯛など】
◆竿/Gamakatsu 海上釣堀 コアスペックII 真鯛 4.0m
◆道糸/PE 3号
◆仕掛け/Gamakatsu かんたん海上釣堀仕掛 10号
Gamakatsu 糸付 ケン付海上釣堀(スナップ付) 10号

【青物】
◆竿/Gamakatsu 海上釣堀 コアスペックII 青物 4.0m
◆道糸/PE 5号
◆仕掛け/Gamakatsu かんたん海上釣堀仕掛 12号
Gamakatsu 糸付 ケン付海上釣堀(スナップ付) 12号

近頃は、海上釣り堀専用の竿や仕掛けも登場しています!

特に仕掛けは、これ一つで釣りが出来ちゃうので本当に便利!今回は、がまかつから出ている、海上釣堀用の仕掛けを使いました。

真鯛などの魚狙いと、ブリワラサなどの青物狙いでは、糸の太さや針の大きさが異なるので、それぞれ別の仕掛けを使います。
同じでも釣れないことはありませんが、使い分けした方がより確実に魚をゲットできますよ☆

餌の数だけ夢がある

たしかに夢があるなぁ

これは、私の釣りの先生をしてくれたテスターさんの言葉なのですが、海上釣り堀で餌の種類を沢山持っているというのは、かなりの強み。

今回は、練り餌、鳥のささみ(アミノ酸漬け)、モエビ、サンマの切り身、キビナゴなど、十種類ほどの餌を用意していきました。

今回はロケなのでこれほどの用意ができましたが、普段釣りに行く上ではなかなか厳しいですよね…(笑)

なので、『まるや』さんでは、現地にてある程度の種類の餌の販売、道具レンタルなども行なっています。気軽な気持ちで参加してくださいね!

ちなみにわたしなら、練り餌とササミとエビ、それから青物用にちょっとキビナゴとか持っていくかなぁ…参考になるかな?(笑)

棚どりがとっても大事!

タナトリオモリ

棚取りというのは、このいけすの水深がどれくらいあって、自分が今どの層を狙っているのかをきちんと把握するためのもの。

今回は、がまかつの『海上釣堀タナとりオモリ』を使って、水深をチェック。

針がいけすの網に絡まないように、いけすの底から少し上げて、底付近の魚を狙ってみることにしました!

いけすの中は、海の生態系そのもの

東京に住んでいるとなかなか、陸から海底までを覗けることってないと思いますが、この日の沼津の海は本当に綺麗でした。魚が普段どんな風に、海の中で生活しているのかが丸見えです。

私が海上釣り堀に行ってよかったなと思う一番の理由は、これが見られたこと。

青物はずっと群れで回遊しているし、(おそらく)黒鯛なんかは淵際に停滞しているし、黄色の練り餌など目立つ餌を使えば、魚が少しずつ突いて食べにきていたり、活き餌にゆっくり近づく青物の姿なんかも見られます。

普段見られない本物の海の姿が、そこにはありました。

しかし、それだけ見えているということは、向こうからもこちらが見えているということ。多少なりとも警戒心は強くなってしまうので、釣りをするにはもう少し濁っている日の方が向いていたみたいです(笑)

どんな日も、良し悪しは必ずついてきますね〜(笑)

ここからは釣果!

マダイ

まずはマダイ!良い型!

餌は、モエビ、ササミ、練り餌で釣りました。

つづいて

シマアジ

高級魚シマアジ!

こちらも、練り餌とササミです。

引きも楽しい!

そして最後に!

ワラサ

どーん!!!これは、いいワラサ!!!!

ダメ元で泳がせておいたアジに、食ってくれました!

こんな大物もゲットできます!!

まとめ

テスターさんと合わせての、この日の釣果(ほぼテスターさん)

いかがでしたか?

海上釣り堀の釣り、最初は正直なめていたけど…棚を間違えたら釣れないし、餌もその日によって反応が良いものと悪いものがあるし、何より「魚が居ない」という言い訳がきかない!!!(笑)

あらためて海上釣り堀を通して、海のことを深く知ることで、他の釣りにも活かせる部分が沢山あるなと思いました!

そして、渋い日とはいえ、このお土産の量!これなら、お金払って釣りしても万々歳ですよね!(笑)

これから暖かくなって、海上釣り堀の釣りももっと盛り上がってくると思いますので、気になった方は是非遊びに行ってみてください!

沼津 海上釣り堀まるや

住所:静岡県沼津市西浦足保 足保漁港内
電話番号:080-5118-8080
※完全予約制
(詳細はホームページをご覧ください)

    岡田万里奈

    釣り好き一家の一人娘です。アオイソメはもう噛みちぎれるレベルまできています。よろしくお願いします!

    【テレビ】
    テレ玉「フィッシング倶楽部」(不定期出演)
    釣りビジョン「釣りステ釣会議」(不定期出演)

    【新聞連載】
    日刊スポーツ 「オカマリの雨のち晴れ、いっつも釣り!」