GOURMET / 2020.02.23
90939
春グミ続々登場!今年は「花粉症対策グミ」も?

こんにちは!グミアーティスト☆バーディです!今年は暖冬と言われていましたが、街のお洋服屋さんも春色に変わってきて、いよいよ春の訪れを感じるようになってきましたね!
それに合わせてグミ界隈でも、春に合わせたグミがちらほら出てきました!
今回は美味しい春の味のグミから、なんと花粉症の人にオススメしたいグミまで紹介していきます!
色んな春の味が楽しめる!つぶグミいろどりアソート!

まずは、お馴染みのつぶグミから!次々と新作が出るのに味が何種類も入っているから飽きがこないのが魅力のつぶグミ!
今回も春らしいパステルカラーの可愛いパッケージにつられて手に取ってみると、中身もパステルカラーで美味しそうな春の味が詰まっていました!
今年のつぶグミの春フレーバーは、さくらんぼ、白桃、りんご、青りんご、ソーダの5種類!個人的にはさくらんぼが珍しくてイチオシです!!
ひと袋にたくさん入っているつぶグミ、思わず手づかみでまとめて食べたくなってしまうんですが、まとめて食べても味同士が喧嘩せず、美味しく食べられるフレーバーの組み合わせなのが魅力の一つ!
このいろどりアソートは私の中で特に一緒に食べたら美味しいだろうなという味が入っていたのでお気に入りなんです!
春らしいさくらんぼ&白桃、個人的に好きなフルーツベスト3に入っているりんご&さくらんぼ、どんな味にも合うソーダも入っています!
この自分の好きな味をカスタマイズしながら食べられるのは、5種類もフレーバーが入っているつぶグミの特権です!
自分のベストな組み合わせを探しながら食べてみるのも楽しいですよ!!
あの伝説のグミが再び全国発売!待望の復活至福の桃グミ!

次に紹介するのは、日本グミ協会の中でも待望の全国発売復活で話題になっている、福島県桑折町産の桃「あかつき」果汁を使用した至福の桃グミ!
この桃は、なんと皇室に贈られる「献上桃」に選ばれている実績のある最高峰の桃!
これは以前全国発売したものの、最近通常販売しているのは福島県限定だった伝説のグミでした。
それがなんと再び全国で発売されているのです!やはり春らしいフレーバーだから今の時期の復活になったのでしょうか?
このUHA味覚糖の地方コラボシリーズは、栃木県のスカイベリーコラボをきっかけに美味しい!レベルが高い!!と好評なシリーズ。
スカイベリーはその好評さゆえ今では全国で定番化しているのでは?というほどの人気になりました。
至福の桃グミも例外ではなく、桃の素材からグミとしての仕上がりまで、美味しさはパーフェクト。
ジューシーな桃の味に加え、通常よりも融点が低いコラーゲンを使用しているため、口の中で温めると優しくとろける口どけが楽しめるんです!想像しただけで美味しそうですよね!!
私もこの記事を書いていて、深夜なのに食べはじめたら止まらなくなってしまいました(笑)
そのくらいオススメしたい至福の桃グミ、全国発売しているのもまた期間限定かもしれません。是非買いだめ必至のグミです!!
花粉症対策になる!?グミサプリじゃばら

最後に紹介するのは、普段のグミ売り場ではなくドラッグストアの花粉症対策コーナーで見つけたグミ!
花粉症のムズムズに効くというじゃばらのグミサプリ!
花粉症対策ができるなんてグミもここまできたか!と感動しました。
さて、「じゃばら」と書いていますが、あまり聞き慣れない言葉ではありませんか?
私もちょっと厳つい響きのこの名前、何なのか分かりませんでした(笑)
「じゃばら」とは和歌山県北山村産の柑橘系くだもの!本物のじゃばらは見たことがありませんが、パッケージを見る限り、見た目はすだちのように緑の皮と黄色い中身!
「邪(気)を祓う」ほど酸っぱいことからこの名前になったそうです!
これとは別に、同じくUHA味覚糖から少し前くらいに普通のグミで「黒じゃばらグミ」というのが出ていたので、今年のUHA味覚糖さんはじゃばら推しなのかも!
気になるお味は、ちょっと苦味がある柑橘系という感じでそんなにびっくりするほど酸っぱくもなく食べやすいです!!
私も黒じゃばらのほうでリピートしたいくらい美味しいと感じました!
このグミサプリはあくまでサプリメントという括りなので、1日2粒しか食べられないのでバクバク食べてリピート!とはなかなかいきませんが、こんなに美味しく手軽に花粉症対策になるのは魅力的なのではないでしょうか!
私は軽度の花粉症なので、今年はこれを食べて乗り切りたいと思います!!
暖かくなるのを待ちわびて、ひと足お先にグミで春気分!
いかがでしたか?
春は花粉症の人にとっては辛い季節でもあると思うので、今回は対策になるグミも紹介してみました!
花粉症はあるけれど、冬から暖かくなっていくのはやっぱり嬉しくて待ち遠しいですよね!
グミサプリで今から対策しつつ、春の美味しいフレーバーのグミも楽しんでみてはいかがでしょうか!
グミアーティスト☆バーディ

日頃からグミオタクで、グミの収集は欠かせない。グミの様々な可能性をご提案。
日本を初め、海外を飛び回り、世界各国のグミを集めているうちに生まれたグミのアートも製作している。