SCRAMBLE

GOURMET  /  2020.04.21

91668

おうち時間をもっと楽しく!「遊べるグミ」特集

こんにちは!グミアーティストのバーディです!

最近は世の中の状況もあり、お家で過ごす時間が多いと思います。
今回はそんなお家での時間がたっぷりある時にやってみたい、キッズも喜ぶこと間違いなしの「遊べるグミ特集」を、初級〜上級編に分けてお届けしたいと思います!

手軽に遊べる!初級編!

左から、Meiji にぎにぎおすしやさんグミ、もぎもぎフルーツグミ

まずは初級編から!
私が子供の頃からお世話になっているグミの1つ、Meijiのロングセラー商品で薄い縦長パッケージのシリーズ!もぎもぎフルーツグミとにぎにぎおすしやさんグミ!

こちらは、開けたらいつでもどこでも遊べるのが特徴の手軽に遊べるグミ!
シートから剥がして食べるだけでも楽しいのに、もぎ取ったりお寿司を作れたりと、どちらも仕掛けがあるのが楽しいんです!

価格も100円以下の駄菓子価格で買えるのが嬉しいです!
キッズがいるご家庭はもちろん、大人でも昔を思い出して食べてみるのもいいかもしれません。

遊び方無限大!?中級編!

UHA味覚糖 さけるグミコーラ味

次に紹介するのは、さけるグミ!
こちらは、場合によっては繊細な作業が必要になるかもしれないので中級編にしました。

これも開けてすぐに楽しめるグミです!
なんと、親切なことに個包装かつ、袋ごとに違う遊び方が書いてあるんです!
1つ買うだけで7枚も入っていて、7通りの楽しみ方ができます。

さけるグミの特徴を活かしてさいて遊ぶのがオススメですが、細かくさいていくのにちょっと手先を使うので集中してハマってしまいそうですよね!
花びら占いのように、さきながら占いしてみるなんてユニークな方法もありました。
時間が長いお家時間にはぴったりのグミではないでしょうか!

オリジナルのグミが作れる!上級編!

バンダイ スーパーマリオメーカー2グミ

最後はちょっと準備が必要な上級編!
こちらは結構じっくり遊んでみたので詳しく書いていきます!

粉に色のついたお水をかけてグミを作るキットで、場所と時間が必要なので、私もこの機会にやっと封を開けました!(笑)
とは言っても用意するのは、中に入っているキットの他には少しのお水だけ!

赤、黄、青の最初から付いてる色水の素を使って、グミにつける色を作っていきます。
この三色を組み合わせて違う色も作れるので、トレーには全部で6色の色水を用意するスペースがありました!

グミ型にグミの素と色水を使ってグミを作っていくのですが、6色もあるのでカラフル好きな私はマリオをレインボーにしたりして楽しみました!
スーパーマリオのゲーム背景をイメージしたシートも付いているので、ゲームのように並べてみるのもいいですね!

こんな応用もできる!

FUJIYA アンパンマングミ

このキット、マリオの型を一度作っただけでは余るくらいグミ素の粉がついています。

私は応用編として、違うグミの型を使ってこんなグミも作ってみました。
キッズに大人気のアンパンマングミ!

可愛いアンパンマンのキャラクターがカラフルに出来上がりました。
元から入っていたグミはそのまま食べて、さらに2度楽しむという新しい技。

マリオのグミをもう一度作っても良し、違うグミでアレンジしてみるも良し!
ついつい時間を忘れて楽しんでしまいました。

時間がある今こそグミ遊び!

グミの自由自在な特色を活かした遊べるグミ、いかがでしたか?
せっかく家にいるので、とことん時間をかけて楽しくグミ時間を過ごしてみてください!

もちろん手洗いや消毒をして、清潔な手で遊ぶことをお忘れなく。
今回は買ってすぐできる遊びを紹介しましたが、次回はさらにアレンジを加えたグミでのお家時間をご提案しますね!お楽しみに!

グミアーティスト☆バーディ

日頃からグミオタクで、グミの収集は欠かせない。グミの様々な可能性をご提案。
日本を初め、海外を飛び回り、世界各国のグミを集めているうちに生まれたグミのアートも製作している。
Twitter:@birdee_mori

バーディ

日頃からグミオタクで、グミの収集は欠かせない。
グミの様々な可能性をご提案。
日本を始め、海外を飛び回り、世界各国のグミを集めているうちに生まれたグミアートの製作もしている。