SCRAMBLE

GOURMET  /  2020.05.15

95239

時間がある今だから!一風変わったグミの楽しみ方

こんにちは!グミアーティストのバーディです!
今回は前回に引き続き、おうち時間を楽しめるグミの特集!
前回は、買ってすぐできるおうちグミの特集でしたが、今回はグミとは別のもう1アイテム追加など、ひと工夫したグミの楽しみ方を紹介していきます!

家での作業、オンライン飲み会のおともに!グミ漬けドリンク!

HARIBO ゴールドベア

おうち時間ではPCで作業したり、オンラインで仲の良い人たちと交流してる人たちが多いですよね!
そんな時にちょっと変わった飲み物があったら、ちょっと気分転換や話題にもなるのでは!と考えてみました!

用意するのは、グミと好きな飲み物。
個人的にオススメのグミはHARIBOとコロロです。

HARIBOはカラフルなのが映えるし、染み込んでからの硬さもちょうど良い!
コロロは表面の薄皮と中身の間に飲み物が染み込んでジュワっとする不思議な食感が楽しめます!

飲み物でオススメなのは、ノンアルコールだったら炭酸系、サイダー、メロンソーダなどがオススメ!
アルコールだとワイン、梅酒など染み込んだら美味しい系と、「ほろよい」などのフルーティーなお酒が合うと思います!

同じような日々が続く中、毎日違う組み合わせで楽しめちゃうのがこのグミ漬けドリンクの良いところ!
オンライン飲み会でそれぞれ違う組み合わせを持ち寄っても良いですね!!

毎日の朝食、おやつに!グミヨーグルト!

カンデミーナ 超果実

飲み物の次にオススメするのは食べ物!
こちらも飲み物と同じようにヨーグルトに漬けておくことで、グミの変化を楽しめる楽しい食べ物!

用意するのは、無糖のヨーグルトとグミ!
ここで使うオススメのグミは、先ほども紹介しましたが万能選手HARIBOを始め、硬めのグミがオススメです!
なぜ硬めかというと、ヨーグルトにつけることによって柔らかくなるので、最初は硬めスタートが良いんです!

日本グミ協会の会長さんにオススメしてもらって気に入ったのがカンデミーナ!
酸っぱいパウダーが付いている硬めのグミで、私は個人的にHARIBOより甘さが控えめで食べやすかったです!
同じ雰囲気でいくと、サワーズグミなんかも美味しかったです!

形がとにかく可愛い!ぬりえも付いてるあそぼんグミ!

あそぼん!うみの世界、どうぶつの世界

最後に紹介するのは、何か食材と合わせるのはなく、グミ自体に楽しい仕掛けが付いてるあそぼんグミ!

あそぼんという可愛いネーミングからもわかるとおり「お菓子な、おもちゃ」というコンセプトで、お子様向けに遊べるグミとして発売されたグミです!
種類は2種類あって、どうぶつの世界とうみの世界があり、それぞれ入っている生き物の形も色も味も違います!

どうぶつの世界は、青りんご、ぶどう、みかん。うみの世界はソーダ、ももソーダ、メロンソーダのそれぞれ3種類!
お子様向けなのか、ちょっと駄菓子屋さんっぽい懐かしい味がして美味しいです!

この入っているどうぶつたちだけでも可愛くて色々食べながら遊べるのですが、パッケージの裏を見るとぬりえのダウンロードができるQRコードが!!!

そう、前回のグミ特集で紹介しなかったのは、このぬりえができるから!!簡単に遊べるグミだけど、ここまでちゃんと楽しんで欲しかったのです!
4種類のぬりえがダウンロードできて、お家で印刷するのはもちろん、スマホがあればコンビニでも気軽に印刷できます!!

このグミは、色と形がランダムで、例えばみどり=ワニというわけではなく、紫のワニもいたりと固定観念にとらわれないので、食べながらアート感性も磨かれて、それをすぐにぬりえでアウトプットできる作戦なんじゃないかなと勝手に想像しています(笑)

ちょうど5月末まで「ぬりえコンテスト」もやっているので、お子様と楽しんでみてください!

まだ長くなりそうなおうち時間に挑戦してみよう!

いかがでしたでしょうか!
今回はちょっとひと工夫して楽しむ、おうちグミの提案をしてみました!!

おうち時間やこれからの休日にもオススメです!
ここからまた自分でも新たなグミの可能性を探してみても良いかもしれませんね!!

グミアーティスト☆バーディ

グミアーティスト☆バーディ
日頃からグミオタクで、グミの収集は欠かせない。グミの様々な可能性をご提案。
日本を初め、海外を飛び回り、世界各国のグミを集めているうちに生まれたグミのアートも製作している。

バーディ

日頃からグミオタクで、グミの収集は欠かせない。
グミの様々な可能性をご提案。
日本を始め、海外を飛び回り、世界各国のグミを集めているうちに生まれたグミアートの製作もしている。