SCRAMBLE

GO OUT  /  2020.06.12

91389

釣ったタコは、こう茹でる!美味しく食べる方法

こんにちは!おかまりこと、岡田万里奈です。

今回は、釣ったタコの茹で方をご紹介。
釣ったタコだからこそ、美味しく食べたい!

スーパーで売っているタコとは違うことがたくさんあるので、是非この機会に皆さんに知ってほしいことをまとめました。

まずは、内臓を取る

ということで、タコの内臓の取り方ですが、本物でやるとグロテスクなので、わたしのポップな絵でご紹介!(笑)

タコの内臓は頭のところにあるので、頭の裏側から指を入れて、タコの頭をひっくり返し、中の内臓を剥がせばOK!

動画などで見てもらうとわかりやすいですが、めちゃくちゃ簡単です!

ヌメリをとる

続いて、タコのヌメリを取っていきます。

ここでワンポイントアドバイスですが、タコのヌメリは一度凍らせるとめちゃくちゃ取れやすいです!

そして凍らせることで、筋肉繊維?が破壊されるらしく、タコの食感も柔らかくなるんだとか…!?

これは本当かわかりませんが、釣り人はほとんどみんな、一度凍らせてからタコを食べます!

騙されたと思って一度やってみてください〜♪

吸盤には、砂がいっぱい

つづいて大事なのが、吸盤の中です。

タコはいつも海底を歩き回ってるので、砂や汚れがたくさん吸盤にたまります。
これをハブラシなどで丁寧に取っていくと、食べたとき「おや?」とならなくて済みます。

あとは、磯臭くなるのも吸盤の中の汚れが主な原因だそうなので、しっかり取りましょう!

茹でるのは、ズバリお茶!

いよいよタコを茹でていきますが、沸かすのはお湯…ではなく、お茶!!!

今回は、ほうじ茶を使っていきます!
これについては釣り人によって、どのお茶がいいというのは異なります(笑)

というのも、お茶で茹でる理由は、赤色を綺麗に出すためだけなのです。
なので、どのお茶がいいというのは、あんまり関係ない気もします。

ちなみに私はいつも、ほうじ茶でやってますよー!

タコは、サッと茹でるが鍵!

さてついに、本物のタコ登場です!

タコは、お湯の中に入るとあっという間に真っ赤になって、足も丸まります。

小さいタコなら、推奨時間は5秒!

あんまりたくさんやりすぎると、せっかくの柔らかいタコが、カチカチになってしまうので、赤くなった!丸くなった!と思ったら、すぐにあげてOKです。

絵に描いたような仕上がり

というわけで、完成。
絵に描いたような出来栄えですね。

今日は、釣ったタコの茹で方をご紹介しました!

茹でてあるタコを買う人が多いとは思いますが、釣ったタコは意外と手をかけてやらないと、美味しく食べられないことがわかります(笑)

でも一から釣って、茹でて、料理して食べたタコは、本当に格別です!

皆さんもこの機会に、ぜひ夏タコを釣って、美味しく茹でてあげてください♪
今年の東京も、たくさんタコが釣れますよー!

    岡田万里奈

    釣り好き一家の一人娘です。アオイソメはもう噛みちぎれるレベルまできています。よろしくお願いします!

    【テレビ】
    テレ玉「フィッシング倶楽部」(不定期出演)
    釣りビジョン「釣りステ釣会議」(不定期出演)

    【新聞連載】
    日刊スポーツ 「オカマリの雨のち晴れ、いっつも釣り!」