SCRAMBLE

GO OUT  /  2020.09.11

78918

逆転の発想!?リールに糸をちょうどよく巻く裏技!

こんにちは!おかまりこと、岡田万里奈です。
今回は、釣り人なら誰もが通る道「リールへの糸巻き」についてです。

このリールには、何号の糸が何メートル巻けるの?何メートルって、リール何回巻いた分?
考えれば考えるほど、わからなくなりますよね。

そんなお悩みを、超簡単!逆転の発想から生まれた『裏技』で解決しちゃいます!

リールに巻ける糸の量は決まっている

当たり前の話になってしまいますが、リール一つ一つ、巻ける糸の量は決まっています。

糸の太さによって、また糸の種類によって、巻ける長さは変わってくるため、まず巻ける長さが何mか、そのあとリール1回転分が何cmか、何回巻けばぴったりになるか…考えることがたくさんです。

あーもう!これを読んでるだけでしんどいヽ( ̄д ̄;)
そんな風に思う方もいるでしょう…。

しかし、そのめんどくさがりが故に生み出された、素晴らしい方法があるのです!

とりあえず、一回巻いてみる

では、難しいことは考えず、ひとまず巻いてみましょう!

今回は、PEライン1号を170m巻いていきます。

一人で糸を巻き替えるのは大変なので、写真の黒いグッズ『高速リサイクラー』を使うと簡単に巻けます!

た、たりない…

さて!150mを巻き終わりました!

でもあれ…?まだ、糸が巻けそうです。

ということで、次は糸をナイロン糸に変えて、残りの余白を埋めていきます!

ちなみにPEとの接続部分は、電車結びでがっちり結んでいきますよ!

完成…?

さて、糸巻き量がぴったり、リールに巻けました!

ただ、当たり前ですが今一番上にきてるのは、ナイロンライン。ナイロンラインは下巻き用なので、これではダメです。

ということで、一回全部外しちゃいます!!!(笑)

せっかく巻けたのに〜と思う心をぐっと堪え、外した糸を次は、ナイロンライン側から巻いていきます!

ついに完成…!

ついに、糸がしっかり巻き終わりました!

達成感はあるけれども…!なんていうか、この方法は肉体的に疲れますね(笑)

下巻きの糸の量やリールの回転数…いろいろと計算して頭が疲れるか、今回の方法で腕が疲れるか…どちらにせよ糸の巻き替えは少々大変ということがわかりました。

自分に合った方法を選ぶ選択肢として、今回の方法も取り入れていただけたらいいなと思います(笑)

でも、仕上がりはとっても綺麗にできましたね^^

さあ、釣りへ行こう!

というわけで、今回は糸の巻き替えについて、ご紹介しました!

釣るだけでなく、こういう細々した作業も必要な釣りですが、それもまたハマる要素なんですよねー!

これから秋がはじまり、また釣れる魚種も増えてくるので、皆様もぜひリールに糸を巻いて、釣りに出かけてみてはいかがでしょうか?

    岡田万里奈

    釣り好き一家の一人娘です。アオイソメはもう噛みちぎれるレベルまできています。よろしくお願いします!

    【テレビ】
    テレ玉「フィッシング倶楽部」(不定期出演)
    釣りビジョン「釣りステ釣会議」(不定期出演)

    【新聞連載】
    日刊スポーツ 「オカマリの雨のち晴れ、いっつも釣り!」