SCRAMBLE

GO OUT  /  2020.11.13

87251

皮が剥げるからカワハギ!釣ったカワハギの捌き方

こんにちは!おかまりこと、岡田万里奈です。

今回は、前回釣ったカワハギの上手な捌き方をご紹介します!

秋の風物詩カワハギ。無駄なく堪能するために、捌き方をきちんとマスターしましょう!

※若干グロテスクかもしれないので、苦手な方はご遠慮ください。

頭を落とす

まず、頭の骨の部分に包丁を入れます。このとき骨がザクッとなるまで、ちゃんと包丁を入れてください。

そのあと、ヒレの後ろの部分に、皮が切れるくらいのうすい切れ込みをいれます。

なんで深く切り込みを入れないかは、このあと説明します^^

引き剥がす

ぐろかったらごめんなさい…!

続いて、切れ込みのところを起点に頭をもって、手でぐりっと引き剥がします!
普通の魚なら、包丁で切り落としますが、カワハギの場合は必ず手で行ってください。

すると、ほら!美味しい肝が崩れずに出てきました!

これを包丁で切ってしまうと、せっかくの肝が台無し。
肝をきれいに残すためには、包丁を使わず引き剥がす方法がおすすめです!

皮を剥がす

ここからがカワハギの代名詞とも言える、皮を剥ぐ作業!

ペラペラとめくれている部分をもって、勢いよくペラっと!剥がしていきます!

よくお刺身などで皮を引く作業がありますが、それとは全くの別物!

皮引きに苦労した人もいると思いますが、カワハギの皮剥ぎは誰でもできますよ♪

こんな姿に

皮を剥いだカワハギは、つるんつるんのこんな姿に(笑)

ここから3枚に下ろして薄く切れば、カワハギの薄作りがすぐに完成します!

他の魚よりも筋肉質で綺麗な身、おっきい肝も一緒にどうぞ召し上がれ!

これからが美味しいシーズン

カワハギを一日中みてたら、こんなに上手に絵が描けました〜!

これから肝も大きくなり、とっても美味しい冬のカワハギ。

皆さんも是非釣って、美味しく食べてみてはいかがでしょうか?

    岡田万里奈

    釣り好き一家の一人娘です。アオイソメはもう噛みちぎれるレベルまできています。よろしくお願いします!

    【テレビ】
    テレ玉「フィッシング倶楽部」(不定期出演)
    釣りビジョン「釣りステ釣会議」(不定期出演)

    【新聞連載】
    日刊スポーツ 「オカマリの雨のち晴れ、いっつも釣り!」