GO OUT / 2021.01.08
61103
2021初釣り!東京湾ナイトシーバスゲームの魅力!

こんにちは!おかまりこと、岡田万里奈です。
新年あけまして、今回が二度目の更新!
皆さま、お正月はゆっくり休めましたか?^^
わたしはというと、大晦日に釣り納め、それから1月2日に初釣りへ行き、休んでた?というよりは、ずっと釣りをしてました!(笑)
この寒い時期、なにかと釣果も出づらくなってきます。
そんな時におすすめな、安定した釣果をたたき出せる、ボートシーバスゲームをご紹介します!
やっぱりシーバスは、ナイトゲーム

夕方16時ごろ、出船して向かったのは、東京湾のとある工業地帯。
東京湾は全国でも、シーバス(スズキ)の数が日本一と言われています。
日中ももちろん釣れる可能性は高いのですが、なんといってもアツいのは夜の東京湾。
夕まずめから、夜中にかけて、工業地帯のライトに集まる魚を狙っていきます。このライトの量が、東京湾の魅力でもあるんです!
使うルアー
シーバス釣りで使うルアーは、横の範囲を広く探れるミノー、縦の範囲を広く探れるジグなどです。
ライトが照ってる水面にバシャバシャ捕食シーンが見られたら、魚が上にいる証拠。ミノーやペンシルなど、表層から攻めます。このような状況なら、比較的なにを投げても釣れることが多いです◎
反対に捕食シーンなど、特に見られなければ中層や底なども探りたいので、ジグが有効です。巻き速度をランダムに、底から表層まで広く探ります。
壁際や明暗の境目を

シーバスがつくポイントは、まさに壁際や壁際にできている黒い影のところ!
ルアーを投げるときは壁際スレスレを狙って投げます!
アクションをつけたりもしますが、基本的にはただ巻いているだけでOK!
夜は比較的早巻きでも、食ってくることが多い気がします。たまに止めたりするのも◎
わたしはいつも、5回くらい早く巻いて3回からゆっくり巻いて…を繰り返すところからスタートします。初めての方は、ジグが一番釣りやすいかも??
ゲット☆

じゃーん!!!
案外すぐに一匹目のシーバスがゲットできました☆
顔は真顔に近いですが、実はこの子、2021年ファーストフィッシュ!!!内心は喜んでます(笑)
東京湾ナイトゲームでのシーバス釣りは、あまりハズレのないところがいいところ。
釣れ始めると他の魚にもスイッチが入って、どんどん釣れだしたりします(笑)
この子を皮切りに、もう何匹釣れたかわからない…わたしはリリースするけれど、スズキという高級魚なので、持って帰る人もいるみたい。
ベイトを吐き出すことも

一匹釣れると、なにがいいかって、餌がわかるところ!!!
シーバスは口が大きく、一気に小魚を吸い込むように食べるのか、口の中にはたくさんの小魚が残っている場合があります。
釣られるとさすがに吐き出すので、なにを食べているのかヒントが得られることも。
この日は、1/5の釣行ですが、ベイトはキビナゴ。同じサイズのルアーを投げれば、もう爆釣タイム突入です!!!
コノシロというコハダの子どもを食べていることもあり、その時期は魚もでかい!ベイトから学ぶことも多いです。
女子同士でも楽しめるイージーな釣り

これからの冬、陸っぱりはおろか、船でも寒くて辛い釣りがはじまります。
でも釣れてしまえば、テンションも上がるし、身体もあったまる!!!!
ということで、わたしはぜひ東京湾シーバスをオススメしたいです☆
まだ初釣りに行ってない人や、今年から釣りを始める人、まずは釣果の手堅いシーバス釣りで、幸先の良いスタートを切ってみてはいかがでしょうか?!
運が大吉なら、80cmを超えるランカーサイズに出会えるかもしれませんよ!
東京湾には、他にもサワラやブリ、タチウオなど、うれしいゲストも登場するので、ぜひ一度出船してみてくださいね♪