GO OUT / 2021.02.26
80235
釣れない時はこれ!パンフライで狙う、多摩川の鯉釣り。

こんにちは、おかまりです。
寒いんだか暑いんだかわからず、着るものを選ぶ今日この頃。
2月の海は、本当に釣れない、辛い時期です。(陸っぱりの場合)
ということで、今回はちょいと海を離れて、東京在住のわたしでも手軽にいけて楽しめる、多摩川の鯉釣りに行ってきました!
パンフライって?

さて、タイトルにもありますが、今回はフライフィッシング!
「パンフライ」という、パンに似せたフライを使って釣りをします。
毛鉤というと、虫に似せるのが一般的ですが、パンフライはパンを模して作った毛鉤。
写真だとてるてる坊主にしか見えないのですが、水面に浮いていると毛がふわっとなって、まさにパンそのものなのです!
パンを投げる

つづいて、ちぎったパンを投げていきます。
これは鯉がいるかどうかチェックするとともに、パンが流れてくるという意識を鯉につけるためです。チャミングと呼ばれます。
釣り方はパンの群れの中に、毛針を落とし込んで、パンを食べてたら毛針食べちゃった!ってなる仕組みです。
意外と頭のいい鯉

というわけで、鯉が姿を現しましたよ〜!
パンをパクパク。
なんか微妙に食べるのが下手な気が…(笑)
何度もパンを食べ損ねています。
そして、毛鉤が目の前に。
…食べるか?…食べるか?緊張の一瞬。
が、しかし、鯉は頭が良く、フライだけ見切ってきれいに避けていきます。
よし、きた!

そして、釣り続けること5時間…
ついに、その時がやってきました!
鯉は、食べ物を食べてから反転する習性があるので、毛鉤を食べてもすぐには合わせません。
毛鉤を食べて、うしろにくいっと反転したタイミングで、竿を煽って合わせを入れます。
そして、ようやく…鯉が掛かりました!
でっかーい!!!

釣れた鯉は、なんと69cm!!!!
丸々太っていたので、かなりおっきかったです!!!
さすがに食べはしないため、写真を撮って大人しくリリースしました。
力も強く、楽しかったです。
シーズン本番は、夏!ということで、今後さらに盛り上がってくる鯉釣り。
みなさんもぜひ、パンフライを使って、釣ってみてください♪